あなたは自分の笑顔に自信がありますか? 歯並びが気になって思いっきり笑えない、ということはないでしょうか。歯並びが悪いということで、口元にコンプレックスを持ってしまい、なんとなく自信がない、消極的になってしまう……思春期や女性の方にはよくある悩みです。
こういった見た目の悪さの問題も深刻ですが、実は、歯並びが悪いと全身にも様々な悪影響を及ぼします。 歯並びのことでお困りの方は、小牧市の歯医者「かとう歯科クリニック」へお気軽にお電話・ご来院ください。
歯並びが悪いと、どんなに丁寧に歯みがきをしても歯ブラシがすみずみまで行き届かず磨き残しが出てしまいます。それが、むし歯や歯周病などの病気の原因となります。
歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪いと、噛むときに顎や筋肉に余計な力がかかり、肩こりや頭痛の原因にもなります。
顎関節症とは、口を開けたときに音がしたり大きく口を開けられなかったりする病気。子どもや女性がなりやすいとされています。ストレスや歯ぎしりなど原因はほかにもありますが、歯並びの悪さも原因の一つといわれています。
噛み合わせが悪いとよく噛めないため、消化吸収が悪くなります。すると、うまく食べものをエネルギーに変えることができず、子どもの場合は成長にも悪影響を及ぼします。
空気が抜けてしまうほど前歯の隙間が大きく空いている場合や、歯の生えている向きによって正しい舌の動きができない場合などには、発音に影響が出ます。
顎と歯の大きさのバランスが悪いため、歯の生える場所が足りなくなり、歯がデコボコに生えている状態です。
一般に「出っ歯」とよばれる歯並びで、上顎や上の歯が前に出ていて、口が閉じにくい状態です。
奥歯を噛み合わせても、前歯の上下で隙間が空いている状態です。発音しづらい音があり、前歯で物が噛み切れない場合が多くなります。
一般に「すきっ歯」とよばれる歯並びで、歯と歯の間が空いている状態です。顎の大きさに対して歯が小さいことや、先天的に歯の本数が足りないことなどが原因に挙げられます。
一般に「受け口」とよばれる歯並びで、下顎や下の歯が過剰に成長し前方に突出した状態です。
奥歯で噛むと上の前歯が深く噛み込み、下の前歯がほとんど見えなくなるくらい閉じてしまう状態です。